学風と使命Courses and Mission
校訓
学園長よりご挨拶

敬虔感謝の風が地を払わんとしていた明治末期において「教育界に尊いみ仏の光を投じ、宗教界に若く新しい生命を吹き込む」べく大谷裁縫女学校が設立されました。従って「報恩感謝」という建学の精神の下、「朝に礼拝・タに感謝」が校訓に選ばれ、次代の母たるべき女性の教育が開始されました。大正・昭和・平成・令和と時代が移りすぎ、一世紀が経ちました。価値観が多様化した現代社会においては、設立当初の明治末期以上に「感謝のこころ」が求められているのかも知れません。「稔るほど頭の下がる稲穂かな」のように、しっかりと大地に足をつけ、謙虚で誠実な女性を育成していくことが、わが学園の永遠の使命であります。
理事長よりご挨拶

明治42(1909)年、女子教育の志を立てた校祖・左藤了秀が、南御堂の一隅にささやかな大谷裁縫女学校をはじめてから、はや一世紀が経ちました。この間、女性をめぐる社会的環境は大きく変化し、またそれとともに、世間で語られる「目指されるべき女性像」も大きく姿を変えてまいりました。
しかしながら、本校が伝統的に理念としてきた「報恩感謝」の精神はいささかも変わりなく、またその精神は現代の女子教育においてこそますます重要となるものであると確信しております。「報恩感謝」の念を培った、賢く優しい、誠実な女性を育成していくことが、創立以来の我々の使命です。
学校長よりご挨拶

本校は一世紀以上にわたって、女子教育に邁進してまいりました。その教育理念は、宗教的情操教育を軸に校祖左藤了秀先生が唱えた「次世代の命を育む女性にこそ高い教養と豊かな魂を」であります。この理念の下、「朝に礼拝、夕に感謝」の校訓を毎朝唱和して巣立った、優に3万人を超える卒業生は世の中の様々な分野で活躍しており、社会貢献の一助を担っていると自負しています。
今、振り返って見れば日本は戦後の混乱期から高度経済成長期を経て安定した成熟社会となっています。この背景には、高い教養と豊かな魂を備えた女性が政治、経済その他様々な分野において、重要な役割を果たしてきたことは明らかなことです。
一方で、少子高齢化は進み、数年後には労働力人口は500万人以上減少するといわれています。この深刻な課題に対して、シニア世代や外国人の労働参加、AIの活用などが検討されていますが、それにもまして女性の力が求められています。中でも女性の特性のひとつとされる調整能力は、この多様化の時代、対話を武器に大いに発揮されると考えます。
これまでもそうであったように、これからも世の中は女性の活躍がなければ安定した状況を構築することはできません。古今東西を問わず社会は、智慧を身に付け、人を慈しみ、扶助の心を持ち、日々精進し、感謝の気持ちを素直に表現できる女性を必要としています。女子教育は新たな時代の局面で、さらに重要性が増してきたといえるでしょう。
本校は、中高6年一貫システムの利点を最大限に生かした教育を実践いたしております。ゆとりある環境のもと、日々地道に努力を積み重ね、智慧を身に付け、様々な経験を通して「心豊かな人間、心のフレームのおおきな女性」をお育てしています。
さらに、平成31年度より、新たに高等学校3か年教育課程を開設いたします。6か年教育で培ってまいりました女子教育の理念を、3か年教育においても実践し、豊かな魂をもつ女性をより多く社会へ輩出することが、学園の社会的使命と考えております。
6か年教育と3か年教育の特徴を生かし、学校生活では行事等を共有し、学習体制については、それぞれ分離して教育を実践いたします。
自己主張主義に陥らず、常にご縁をいただいている方々に感謝し、国際的視野を備えた「やさしく、かしこく、うつくしい」女性になっていただけるよう、全力をあげて取り組んでまいります。